日本橋探訪(1)神社
日本橋探訪(1)神社
藤田組の旧事務所(東京都中央区日本橋室町1丁目)は
江戸時代の日本橋の魚河岸近くにありましたが、
平成26年10月に
コレド室町の直ぐ隣の敷地に新しく立派な
鳥居・お社(やしろ)ができました。
ぜひ皆さんお立ち寄りください。きっとご利益があると思います。
福徳神社(芽吹神社)
平成26年10月に新装オープンした神社ですが、実は歴史は古く清和天皇の時代(858~876年)には既に鎮座していたと言われる由緒のある神社で、日本橋の歴史とともに生きてきたといえます。
日本橋は、魚河岸の町~商業の町~東京のど真ん中のオフィス街へと変遷してきました。
神社は一時はビルの屋上に引っ越したり、また一時は近くの居酒屋内に間借りしたりしていましたが、この度地元の皆さんや三井不動産の力により立派にリニューアルされました。
来年のお正月は初詣の方で一層街も賑わうと思います。
・場所:中央区日本橋室町2-4-14
・交通:東京メトロ銀座線・半蔵門線 三越前駅(A6出口)徒歩30秒
・行事:2月 初午/5月 例大祭
お時間のある時にでも散策していただければと思います。
水天宮
日本橋蛎殻町(かきがらちょう)にあります。福岡の久留米水天宮 の分社ですが、江戸時代より安産・子授けの神として人々から厚い信仰を集め、都内でもメジャーな神社の一つで、安産や子授かりの願掛けやお礼参りなどで人並みが途絶えることはありません。
・場所:東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1
・交通:半蔵門線 水天宮前駅 徒歩0分
・祭事:
1月5日 - 初水天宮/
1月6日 - 火風神社祭/
2月節分の日 - 節分祭/
2月11日 - 紀元祭/
2月17日 - 祈年祭/
3月4日 - 高尾神社祭/
5月1日(隔年) - 献茶祭/
5月5日 - 例大祭/
5月第2の巳の日 - 中央辧財天例祭/
6月30日 - 大祓/
11月18日 - 秋葉神社祭/
11月23日 - 新嘗祭/
12月31日 - 大祓
椙森神社(すぎのもりじんじゃ)
日本橋堀留町にある神社です。社伝によれば平安時代に平将門の乱を鎮定するために、藤原秀郷が戦勝祈願をしたと言われています。
日本橋七福神の一つ、恵比寿神です。
江戸時代には神田の柳森神社、新橋の烏森神社と共に「江戸三森」として信仰されていました。
・場所:中央区日本橋堀留町1-10-2
・交通:東京メトロ日比谷線 小伝馬町 徒歩5分
東京メトロ日比谷線・都営浅草線 人形町(A5出口)徒歩5分
・例祭日:5月16日/10月20日
秋のお祭り準備をしていました。
八雲神社(やくもじんじゃ)
神田明神の地主神。江戸三天王の三之宮として神田明神境内にお祀りされている小舟町八雲神社の創建は大宝二年(702)とのことです。4年に1度、小舟町に神様がお戻りになり「大祭」が斎行されます。
・場所:日本橋小舟町内の堀留児童公園に仮設されるお仮屋
(普段は神田明神境内でお祀りされています。)
・交通:東京メトロ三越前・人形町駅から約300~400m 徒歩10分
・祭開催日:4年毎の9月中旬の3日間
神輿が立派です。
三囲神社(みめぐりじんじゃ)
日本橋三越本店の屋上にある神社です。
三越の前身、越後屋は、江戸時代から手広く商売を展開していましたが、三井家では三囲神社を願い事の叶う縁起のよい神として、大正3年(1914年)よりここに遷座しています。昭和47年(1972年)に現在の形となり、建立以来、三越の守護神として親しまれています。
・場所:中央区日本橋室町1-4-1 日本橋三越本店 屋上
・交通:東京メトロ 三越前駅からエレベーターで30秒
取材:藤田 徹